イタリアワイン料理紀行 | 歴史のかおるカフェ | 元OL料理修行記 | なるほど!おいしさの『技』 イタリアにおけるスローフード現地レポート | イタリア料理研修日記 | トリノ・ピエモンテ美食案内 イタリアワインVino探検記 | アッシジ〜スポレート食紀行 | サルデーニャ「食」の旅 | シチリア「食」の旅 "食い倒れ"スローフード留学記 | イタリア・オリーヴオイル紀行 | シチリア・食べ物めぐり | イタリア郷土料理を楽しむ | ありがとう、ワイン
■イタリアワインVino探検記 <中川原 まゆみ> 2002 aprile 22 第1回 Brunello di Montalcino 〜私の運命を変えたワイン〜 2002 maggio 22 第2回 Marsala 〜涙のシチリア〜 2002 giugno 20 第3回 Teroldego 〜黄金の大地〜 2002 luglio 22 第4回 Ribolla Gialla 〜国境を越えて〜 2002 settembre 5 第5回 Frascati 〜新たなる試み〜 2002 settembre 20 第6回 Sagrantino di Montefalco 〜D.O.C.G の恩恵〜 2002 ottobre 21 第7回 Grappa 〜3度のあやまち〜 2002 novembre 20 第8回 Traminer Aromatico 〜無国籍な悦楽〜 2003 gennaio 15 第9回 Valtellina Sforzato 〜閉ざされた銘品〜 2003 marzo 17 第10回 Morellino di Scansano 〜新天地を求めて〜 2003 maggio 15 第11回 Carmignano 〜素敵なお祝いがえし〜 2003 luglio 15 第12回 Lambrusco 〜泡の魔術師〜 2003 dicembre 15 第13回 Verdicchio dei Castelli di Jesi〜無敵のコンビネーション〜 2004 marzo 15 第14回 Moscato di Noto/Moscato di Pantelleria〜シチリアのドルチェモスカート東西対決〜 2004 maggio 13 第15回 Rosso Conero 〜マルケの赤ワイン:パワフルタンニンに脱帽〜 2004 luglio 15 第16回 Prosecco Conegliano Valdobbiedene〜軽やかなる泡の演出〜 2004 novembre 15 第17回 BORGHERI SASSICAIA〜歴史を重ねつつ、進路を切り開くサン グイド〜 2005 marzo 15 第18回 Aglianico del Vulture 〜知られざる美食の地〜 2005 novembre 15 第19回 Chianti 〜水のごとく飲むワイン〜 2006 settembre 15 第20回 ピッツェリアでどのワインを飲もうか 2007 marzo 15 第21回 甘い誘惑 〜Vino Dolce〜にさそわれて 2007 ottobre 15 第22回 ブドウの収穫とヴィンテージ 2008 marzo 15 第23回 シチリアの新しい風
■アッシジ〜スポレート食紀行 <井川直子> 2006 giugno 15 その1 オリーブオイルと黒トリュフの森、ウンブリアへ 2006 luglio 15 その2 玉葱天国と黒トリュフ 2006 settembre 15 その3 収穫の秋のオリーブオイル 2006 ottobre 15 その4 モンテファルコのDOCGワイン 2006 novembre 15 その5 ウンブリアの美味がいっぱい、ノルチャ
■サルデーニャ「食」の旅 <藤田智子> 2009 settembre 15 第1回 サルデーニャ独特の伝統文化と「食」に惹かれて 2009 novembre 15 第2回 州都カリアリ周辺と島の南地方、「食べ物を分かち合うとき、食卓にはエンジェルが」 2010 gennaio 15 第3回 オリスターノを含む西海岸地方、海の幸、山の幸、大地の幸と変化に富んだ食材 2010 marzo 15 第4回 コスタズメラルダを含む島の北側〜北東、最高級リゾート地と伝統的郷土料理 2010 maggio 15 第5回 島の中心部・内陸部のヌオーロ県の町村、「バルバジァ(蛮族)」と呼ばれる地域 2010 luglio 15 第6回 島東側のオリアストラを南下昔からの家庭の味「貧しい料理 "Cucina Povera"」を大切に 2014 settembre 15 四季編 <秋> 島中で作物の収穫を祝う祭り 2014 settembre 15 四季編 <冬> 寒い時期に楽しむ食材と料理 2014 settembre 15 四季編 <春> ほろ苦い野草から「まぐろ」まで春の味覚いっぱい
■シチリア「食」の旅 <佐藤 礼子> 2009 dicembre 15 第1回 古代フェニキア人から伝わるトラーパニの手作りの塩 2010 febbraio 15 第2回 イギリス人の作ったシチリアの伝統、マルサラワイン 2010 aprile 15 第3回 イタリアで唯一、手作りクスクスが食せる街 トラーパニ 2010 giugno 15 第4回 地中海の古代マグロ漁 "マッタンツァ" 2010 settembre 15 第5回 りんご?青いトマト?爽やかなオリーブオイル ヴァッリ トラパネージ D.O.P 2010 novembre 15 第6回 幻の(?)黒パン 2011 gennaio 15 第7回 ペコリーノ シチリアーノD.O.P− チーズもリコッタも羊乳から!その1 − 2011 marzo 15 第8回 シチリア産 羊乳の濃厚リコッタ − チーズもリコッタも羊乳から!その2 − 2011 maggio 15 第9回地中海に浮かぶ- 火山島パンテッレリア島の極上ケッパー 2011 luglio 15 第10回夏なのに冬メロン、、、?トラーパニのラグビーボール型メロン 2011 Ottobre 15 第11回マグロは海の豚!トラーパニのマグロの保存食色々 2011 dicembre 15 第12回アフリカに近い島で造られる甘いデザートワイン 「パッシート ディ パンテッレリア」 2012 febbraio 15 第13回山の上の中世の街 エリチェに伝わる修道院菓子 2012 Aprile 15 第14回サレミ村の伝統行事 「サンジュゼッペの飾りパン」 2012 giugno 15 第15回シチリア南西部のアラブの雰囲気が漂う街 シャッカのアンチョビ 2012 settembre 15 第16回シチリア料理の特徴 「シチリアのおうちレシピ」出版を記念して 2012 novembre 15 第17 回 最終回 トラーパニで必ず味わいたいもの ナンバー3 2013 aprile 15 四季編 <春> 春の訪れを祝う復活祭 2013 luglio 15 四季編 <夏> 恒例行事はトマトの「パッサータ」作り 2013 ottobre 15 四季編 <秋> 新オリーブオイルの季節
■"食い倒れ"スローフード留学記 <粉川 妙> 2006 dicembre 15 第1回 マルケ州イエージJesi、スローフード研修での美食三昧 2007 febbraio 15 第2回 マルケ州モンテカロットでの晴れときどきブタな田舎暮らし 2007 aprile 16 第3回 フィレンツェ、地元で愛されるトラットリアで研修の日々 2007 giugno 15 第4回 大自然と友情の温かさ実感、サルデーニャ島 ”食い倒れ”バカンス 2007 settembre 15 第5回 シチリア島、食い倒れの12日間 2007 novembre 15 最終回 イタリアの食生活から学んだこと
■イタリア・オリーヴオイル紀行 <中村ゆき子> 15 novembre 2007 第1回 トスカーナ、ポッジョ・アリオーゾ 15 gennaio 2008 第2回 リヴィエラ海岸のオリーヴオイル、ソンマリーヴァ 15 marzo 2008 第3回 良質のオイル作りに情熱をかける、モンテッキア(ディ・パスクアーレ) 15 maggio 2008 第4回 シチリアの山の上で>香り豊かなオイルを生産、アグレスティス 15 luglio 2008 第5回 元数学者が作るおいしいオイルチェロスーゲロ 15 novembre 2008 最終回 レモノの香り豊かな北プーリアの「LIMO'」ドンナリーザ
■シチリア・食べ物めぐり <岡田幸司> 15 dicembre 2007 第1回 トマトに魅せられて 15 febbraio 2008 第2回 塩、太陽と風の恵み 15 aprile 2008 第3回 ドルチェの話 16 giugno 2008 最終回 シチリアの美味、魚の保存食
■イタリア郷土料理を楽しむ <長本和子> 15 ottobre 2008 第1回 鍋一つで、2品も作れる「ナポリ風ラグー」 15 dicembre 2008 第2回 「グラッソダルペの揚げ物」 貧しいものがおいしい 16 febbraio 2009 第3回 サリーナ島の海風を届ける「エオリア風パスタ」 15 maggio 2009 第4回 優れもののイタリアの土鍋
イタリアワイン料理紀行 | 歴史のかおるカフェ | 元OL料理修行記 | なるほど!おいしさの『技』 イタリアにおけるスローフード現地レポート | イタリア料理研修日記 | トリノ・ピエモンテ美食案内 イタリアワインVino探検記 | アッシジ〜スポレート食紀行 | サルデーニャ「食」の旅 | シチリア「食」の旅 "食い倒れ"スローフード留学記 | イタリア・オリーヴオイル紀行 | シチリア・食べ物めぐり | イタリア郷土料理を楽しむ |小都市を訪ねる旅 |アート・カルチャー・イタリア語 |自然・テルメ・アグリ・スポーツ |もっとイタリアを知る|