20 Febbraio 2002
第6回 カフェ・メレッティ
Caffè Meletti 〜アスコリ・ピチェーノ Ascoli Piceno 創業1907年〜
牧野 宣彦
|
|

マルケ州都であるアスコーリ・ピチェーノは、アドリア海から約25キロ内陸の標高154メートルの盆地にある。町の起源は、ローマ時代に防衛上建設された都市アスクルムAsculumに溯るといわれている。今でも中世の面影が漂うアスコーリ・ピチェーノの中心、ポポロ広場Piazza del Popoloは、夜になると若者が集まる活気溢れる場所で、13世紀に建てられたカピター二・デル・ポポロ館Palazzo dei Capitani del Popoloの塔が一際高く聳えている。毎年8月の第一日曜日には、15世紀の衣装を纏った大きな祭、ジオストラ・デッラ・クインターナGiostra della Quintanaがあり、この広場で華やかなデモンストレーションが行われる。今回紹介するカフェ・メレッティは、このポポロ広場に面している。
夏には店の前にテントが張られ、多くの人が軽食や飲み物を楽しむ。店の正面から中に入ると右側に大理石のテーブル、古い木製の椅子が並べられ、壁は大きな2つの鏡で覆われ、右奥にアールヌーヴォーを思わせる曲線の美しい螺旋階段がある。高い天井に描かれたキューピットのフレスコ画は、少し古びているが暖かい色調で美しい。店全体はゆったりした空間。白い丸い白熱灯、各所に置かれた観葉植物、板の間の床の優しい木のぬくもりがリラックスさせてくれる。正面奥のカウンターには、グラッパやリキュールなどのボトルが数段にわたって陳列されている。左側はケーキ、パニーノ、菓子パン、キャンディー、パスタなどのガラスケースがあり、その奥にはジェラートの売り場がある。私達が訪れた時は丁度お昼時だったので、パニーノ、クリームケーキ、カプチーノ、アイスクリームなどを注文した。モッツァレッラのパニーノはチーズが厚く、駅などのパニーノとは一味違って美味しかった。マロングラッセとバニラのジェラートを頼んだら、アイスクリームの上に小さな日本調の赤と青の可愛い唐傘の飾りが付いていた。味も甘味が丁度よくお代わりをしたくなる程。
メレッティの創業は1907年と言われ、店の名にもなっているシルヴィオ・メレッティSilvio Melettiが開いた。過去にカフェを訪れた人には、オペラ「フランチェスカ・ダ・リミニ」を作曲したザンドナーイZandonai、マルケ州出身の名テノール、べニアミーノ・ジーリBeniamino Gigli、ピオヴェネPiovene、ヘミングウェーHemingway、サルトルSartreなど。また、多くの映画も撮影され、フランチェスコ・マッセリFrancesco Maselli監督の「イ・デルフィニI Delfini(1960年)」、ピエトロ・ジェルミPietro Germi監督の「アルフレード アルフレードAlfredo Alfredo (1971年)」などの一シーンが撮影された。作曲家のマスカン二は" Mistra all'acqua"を飲みながら、ハインリッヒ・ハイネHeinrich Heineの台本による19世紀のスコットランドを舞台としたオペラ「グリエルモ・ラトクリトフGugliermo Ratocliff」の第3幕の一部と第4幕を作曲していた。最後に私もマスカンニが好んだ"Mistra all'acqua"を注文してみた。真っ白な強いアニス酒でとても涼しい味わいがした。
|
店名:Caffè Meletti (カフェ・メレッティ)
住所:Piazza del Popolo 18/22 - 63100 Ascoli Piceno
電話:(国番号39)0736-259626
定休日:冬期は月曜、夏期は無休 営業時間:冬期7:00−21:00 夏期:7:00−24:00
アクセス:鉄道のサン・べネデットSan Benedetto d.T駅からバスで50分、アスコーリ・ピチェーノのバス終点から徒歩10分。または、サン・ベネデット駅からローカル線でアスコリ・ピチェーノまで約40分。
|
|
著者プロフィール
牧野宣彦(まきののぶひこ)
早大卒。1974年、旅行会社にて日本初のニューイヤー、スカラ座オペラツァーを企画。その後コンピュータ会社を経て、1998年よりイタリアに住み、現在ボローニャ在住。フリーのトラベルライターとして、イタリアの旅行、音楽、グルメ関係の執筆、写真撮影を行う。
<著書>
「イタリアのべストラン」(透土社):トスカーナとイタリアのベストレストラン、ワイナリーなどを紹介。イタリア料理の人気の秘密をフランス料理と比較して解説。
「イタリア歴史的ホテル・レストラン・カフェ」(三修社):イタリア各地の歴史的な面白い場所を203箇所紹介。イタリアで一番面白いガイドブック。
「イタリアオペラツァー」(あんず堂):イタリア30都市でのオペラ体験紀行。音楽史跡、劇場、博物館、オペラを聞くために便利なホテル、レストランなど面白い情報を紹介。
|
|