キーフレーズ
|
E' un'opera del Settecento. それは1700年代のオペラだ。
エ ウノーペラ デル セッテチェント
E' una sinfonia dell'Ottocento. それは1800年代の交響曲だ。
エ ウーナ スィンフォニーア デッロットチェント
|
●こんな場面で
1)音楽・オペラの時代を言う
コンサートやオペラの公演に行く場合、音楽史のおおまかな流れや時代の特徴を知っているとその楽しみも倍増します。時代や様式を表す用語は美術・建築などとだいたい同じです。ただ頭の中で覚えるのでなく、実際に自分で作品を見たり聞いたりして実感しておくことがだいじです。音楽を楽しむのに、あまり既成の知識にとらわれる必要はありませんが、最低限のことは知っておくほうがよいでしょう。
E' uno dei capolavori della musica barocca. それはバロック音楽の傑作の1つだ。
エ ウーノ デイ カポラヴォーリ デッラ ムーズィカ バロッカ
E' un'opera tipica del romanticismo. それはロマン派の代表的なオペラだ。
エ ウノーペラ ティーピカ デル ロマンティチズモ
Non mi piace molto la musica contemporanea. 現代音楽はあまり好きではありません。
ノン ミ ピアーチェ モルト ラ ムーズィカ コンテンポラーネア
2)音楽・オペラの形式を言う
音楽作品については、時代ととも楽曲の形式を表す語も重要です。音楽の専門用語はほとんどがイタリア語ですから、覚えやすいはずです。ただし、調の呼び方は日本式の「ハ、ニ、ホ・・・」ではなく、"Do,
Re, Mi, ..."となります。例えば「ハ長調」は"Do maggiore"、「ト短調」は"Sol
minore"となります。
E' la quinta sinfonia di Beethoven. それはベートーヴェンの交響曲第5番だ。
エ ラ クィンタ スィンフォニーア ディ ベートーヴェン
E' la sonata per pianoforte di Mozart. それはモーツァルトのピアノ・ソナタだ。
エ ラ ソナータ ペル ピアノフォルテ ディ モーツァルト
E' un'opera buffa in due atti. それは2幕のオペラ・ブッファ(喜歌劇)だ。
エ ウノーペラ ブッファ イン ドゥーエ アッティ
講師プロフィール
高田和文(たかだ かずふみ)
静岡文化芸術大学教授。NHKラジオ・イタリア語講座講師。著書に「話すためのイタリア語」(白水社)、「NHKスタンダード40イタリ
ア語」(NHK出版)など。 |